google.com, pub-5234451872434032, DIRECT, f08c47fec0942fa0

ちゃんすの順番待ち

双極性障害の旦那(とと)さんとの生活や子育ての日々など

旦那さんの実家とうまく付き合っていくにはどうしたらいいか考えてみた

旦那さんの実家との付き合い方について、結構困っています。

旦那さんの病気(双極性障害)について、もしかしたら、実の親のほうが理解をしてくれないのかなぁ、と思うことも多々あったりしましてね。

とはいえ、うちの両親は「あ、病気なのー?ふーん、ま、あんまり気にしないがいいよ~」ってかるーいノリなので、それがいいのか悪いのかもよくわかんないんですけどね。

それより、最近は孫に関わらせろ圧が…😭

 

 

子供の一番の理解者は親なのかな?

自分も子供がいるので、子供の一番の理解者でいたいっていう気持ちはあるんですけど。

なんとなく、旦那さんのご両親が旦那さんに接しているのを見ると、違うのかなぁ、とも思ったり。

「病気なんだから頼ってほしい!」っていう気持ちをもってもらっているのはありがたいんですが、症状が落ち着いているときは頼れるものではないし。

かといって、症状が落ち着いていない時に頼るのも、なかなか難しいんですよね…。

 

頼りたくなったら頼るから、見守っててほしいっていうのが本音かなぁ…

 

うつ病の人であれば、理解しあえるのか

旦那さんのお義母さんも実は、パニック障害うつ病(何の種類かまでは把握していませんが)を持っていて長年病院に通っているし、お義父さんもお義母さんに付き添っているので、旦那さんの病気についても理解してもらえると思っていたのですが。

お義母さんの症状は双極性障害ではないらしく、また違うみたいで、なかなか理解してもらえているとは言い難い状態ですね。

とはいえ、旦那さんのことを気にかけて支えようと思ってもらっているのはありがたいんですが。

母親に関しては、こっちの言い分だけを言ってもいいものか、相手を傷つけないか、気になるよね…やっぱ、病気なのわかってるから。

あと、誰と話しててもそうなんだけど、俺の症状について、完全に理解してもらえるわけではないんだよね。

 

「治る」って言葉は難しい

お義母さんも長年通院しているので、「治る」という感覚はないと思っているんですが。

このあたりの感覚の違いや言葉の使い方が擦り合っていないのが、うまくコミュニケーションが取れていない要因かなぁ、と思っています。

お義母さんとしては、イチバン症状がひどい状態から、ある程度落ち着いた状態になっていることを、「治る」って表現しているのかもしれないんですが、たぶん、「治る」ものではないんですよね…

とはいえ、うつ病を治す、といったフレーズはよく聞くので、種類によるのかもしれません。

 

お義母さんから、「昔病気だったけど、お薬飲んで治っちゃった」って、私は聞いてるよ。

 

そういうことを言われると、信用できなくなるんだよ…病気と付き合いはじめて、一生付き合っていかなきゃなって感じてるよ…

 

病気じゃないと思わないでほしい

双極性障害って、難しいなぁ、と思います。

たぶん、自分が双極性障害だって気づかないまま、テンションの上下が激しいだけの人、性格の一部、って感じの人もいると思いますし。

反対に、病気だって思って過ごしている人もいると思いますし。

うちの旦那さんの場合、学生時代からテンションの上下の激しさについてはあったらしいものの、極端なうつ状態になっていたわけではないようなので、ご両親にとっては、「昔からそういう子だった、病気というのは、思いつめすぎなんじゃないか」という感覚がチラホラ見えるのが、難しいところですね。

これは、子供に何かがあった時に、自分も気を付けないとなぁって思います。

 

旦那さんは親にどんな風に付き合ってほしいのかな?

長年子供を見てきて、育ててきたので、親って子供の一番の理解者であるケースが多いのはわかるんですけど。

子ども扱いしたり、決めつけたり、逆らえないような態度をとられると、困るな、というのが、傍から見ていて思うことですかね。

やっぱり、旦那さんは、ある程度、人の顔色が気になったり、自分のやってしまったことを気に病んだりするから、病気になってしまったのかなぁ、と思っているので。

「親」としての圧力でグイグイこられると、なかなか大変そうだなぁと思います。

 

迷惑かけているのがわかってるから、色々言われたりすると、無下にできないなぁとか、言い返せないなぁとか、悩むよね

 

えー…一番迷惑というか、苦労をこうむってるの私だと思うんですけど。結構好き勝手言われてる気がするよー?

 

いや、まあ病気が原因で離婚がないことや、ここまで持ち直すまで側にいてくれたっていう信頼感があるからね。そりゃ一緒に暮らしていくんだから言うさ

 

別に、ご両親もととさんを捨てたりしないと思うよ。信頼して大丈夫じゃない?

 

そこは、これまでの親子関係もあるよね。小さな頃から迷惑をかけてるのに、年を取ってまで迷惑をかけていいのかとかさ

 

そのあたりのよそよそしさが、ご両親がやきもきしていることにつながってると思うんだけどねぇ…

 

旦那さんのご両親はどう付き合っていきたいのかな?

これは、あくまでも推測なんですけどね。

もっと、頼ってほしい!というのをヒシヒシと感じています。

例えば、旦那さんが具合が悪いときには相談してほしいし、旦那さんも私も仕事で忙しいときが重なった時に、子供のお世話や家事の手伝いなんかや、子供のおもちゃや洋服を買ったりなんかも、もっとしたいし、義理実家に寄り付いてほしい、というのを会話の節々から感じます。

このあたりは、普通の嫁姑問題みたいな感じがしますね。

男の子の親は、女の子の親と違って孫とあまりかかわれなくて寂しいとか、まぁ、あるあるでよく聞きますもんね…

 

はぐはぐのお母さんを頼ってしまっているところは大いにあるよね…フットワーク軽いし、元気で体力もあるし。俺もはぐはぐ実家のメンバーは、テキトーな人が多いから、ストレスを感じないし。

 

その感覚でうちの実家と付き合えてるのは、とっても神経図太いと思うけどね。私の立場から、義理実家を頼るのは難しいよ…お義母さんも病気もちだし。洋服なんかも、細かい好みやオーダー、言いづらいもん。なので、それはととさんにもっとがんばってほしいところだよね。

 

初孫じゃないし、孫フィーバーは終わってるもんだと思ってたんだけどなぁ…

 

なんだかんだ、孫はかわいいし。ととさんのことも心配なんだろうねぇ。やっぱ、息子の家なんだから自分の家の延長っていう気持ちが強いんだと思うよ。とはいえ、お義母さんの病気の他に、おばあちゃんの介護の問題もあるからねぇ…うちの実家はそういうのないから、やっぱ頼りやすくなってしまうんだよね…

 

旦那さんのお義母さんが感じていた不満(孫に関することばかり…)

いや、私の不徳の致すところなんでしょうけど…

旦那さんに関することではなく、子供に関することで、こんな不満を抱かれていましたね。孫がからむとね…色々人が変わるんだなぁ、というのが正直なところです…

 

  • 嫁の実家は、孫に会うたびに洋服を買っている
  • 嫁の実家は、孫におもちゃをたくさん買っている
  • 家が狭いとかいいながら、孫のサイズアウトした洋服を義理実家に送ってくれない
  • 嫁の実家にはよく泊りがけで帰省するのに、義理実家には帰ってきてくれない
  • 孫が病気になったりしても頼ってくれない

 

義理実家に帰ること以外は、ほとんど勝手な誤解だって、俺は否定したよ…洋服なんか、下の子を里帰り出産するんだから、そりゃはぐはぐの実家に送るでしょ…保育園用の名前付けだってあるし。

 

病児保育の件に関しては、お義母さんから、お義兄さん夫婦のいいところは病児保育を頼ってこないのがいいところなの♪って言われたんで、うちはシッター雇ったりしながら全く頼らなかっただけなんですけどね…

 

ほんと、兄貴夫婦との関わり方がどんな感じなのか、ちゃんと確認しないとマズいよね…とはいえ、兄貴夫婦でできなかったことの不満も被せてきてる気はしなくもない…子供の洋服なんかは、兄貴夫婦からは要らないって言われてるみたいだからね。

 

嫁の立場で思うことは?

旦那さんが、過剰なストレスを感じずに過ごせることが一番としか考えていないですね。

例えば、義理実家に帰省するたびに、旦那さんは義理実家でストレスを抱え込んで、自宅に帰ってきたら熱を出したり風邪をひいたり…

子供(きー)の件で、義理実家とケンカしてイライラしまくってるのを見ると、

あ…もう、やめて…

と思います。

 

私も旦那さんとはよくケンカするんですけどね。

病気だっているのがわかっているので、追い詰めるようなことは極力しないし、日を改めるとかやるんですが、お義母さんと旦那さんがケンカすると、お互い病気もちなせいか、焼け野原なんですよね…

(義理実家内で、お義父さんはどうやってお義母さんのケアしてるのか気になるレベル)

 

お義母さんと旦那さんのケンカ

余談ですけど。はっきり言って、ヤバいです。

基本、怒鳴りあいですしね。

旦那さんが、「こうしてほしい」といったことに対して、「イラッ」とした瞬間に、日ごろの不満を何でもかんでもお義母さんがぶつけてくるので、売り言葉に買い言葉でヒートアップしていくんですよね。

唯一止められるお義父さんが「いい加減にしなさい」と制止しても、お互い燻りまくってるので、拗ねたり引きこもったりされますもん。

 

今後どうやって付き合っていくかなぁ… 

どうやって付き合っていきますかねぇ…

旦那さん自身があんまり義理実家を頼ろうとしてないところがあるし。

最近は、旦那さんに関すること以上に、子供のことが絡んでいてに難しいんですよねー。

はじめは、私の実家にとっては初孫だから、そちらがメインでかわいがってください、どうぞ~って言われてたんだけどなぁ…

 

なんか、お義母さんの不満を聞く限り、違うんだろうなぁ…心境の変化があったのかねぇ…

 

旦那さんの病気をなんだかんだ受け止めてくれる人たちではあるので、うまく付き合っていきたいと思っているんですけど、難しいですね…

 

 

実家にもっと帰るしかないよね…帰省すれば、きー(子供)と関われるし洋服やおもちゃも買えるわけだし…

 

貴重なととさんの有給を使うのがね…これでも一緒にディズニー行ったり保育園の行事に呼んだりしてるんだけどね…

 

家にこいって、圧がすごいからさ…うまくやってくには仕方ないのかなって感じがしてるよ…なんとかするしかないかな…