ちゃんすの順番待ち

双極性障害の旦那(とと)さんとの生活や子育ての日々など

旦那さんの病気をどうとらえるか

 

個人的に、双極性障害の旦那さんを受け入れるために、一番大事なキーワードだと思ってるのは、寛解という言葉です。

 

 

 

寛解とは?

 

 

かん‐かい〔クワン‐〕【寛解緩解
[名](スル)病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態。または見かけ上消滅した状態。癌(がん)や白血病など、再発の危険性のある難治の病気治療で使われる語。例えば、癌が縮小して症状が改善された状態を部分寛解、癌の症状がなくなり検査の数値も正常を示す状態を完全寛解という。→再燃4

https://kotobank.jp/word/寛解-469274:title

 

 

旦那さんの双極性障害は、症状が落ち着いてるだけて、再発の恐れがあるもの、ということを理解するのが一番大事なことだと思っています。

 完治ではなく、寛解なんですよね。

 

今の旦那さんの状態

 

うちの旦那さんは、なんだかんだ、新卒で就職した会社で継続して10年以上(結婚前に休職期間が1年以上あるとはいえ)働けています。

長期で仕事ができなくなるほどの気分の落ち込みは、2014年に結婚してから、一度もありません。

なので、世間一般的には、今は寛解の状態かもしれません。

(育児休業中に、すったもんだはありましたが)

 

 

旦那さんは寛解状態なのか

 

わからないです。

本人は、まだ寛解とは思ってないですし、医師も寛解とまでは言わないので。

薬を飲まなくなるわけではないですし。

今は、リーマス400mgと、とんぷくでデパスを飲んでいます。

子供が産まれるまでは、リーマス200mgだったんですが、薬の量は増えています。

 

双極性障害とわかるまでの旦那さんの治療歴↓

https://www.tantantutu.work/entry/2015/04/24/232800

 

 

症状があらわれるとき

 

イライラが強まってどうしようもなくなったり、徹夜が重なったりと、心身の不調が重なると、普段怒らないようなことでも、ものすごくキレて、叫んだり、泣き出したりします。

そのあと、すぐデパスを飲んで睡眠に落ちて、うつ状態になります。

うつ状態になると、暗い部屋で引きこもったり、「もう死にたい、殺してくれ、捨ててくれ」とか、よく言われます。

側にいてもどうしようもないし、子供がいると逆に追い詰めてしまうので、気分が落ち着くまで、基本的には放っておいてます。

あまりに酷いときは、旦那さんの実母や実父に電話で話してもらってます。

 

 

旦那さんの症状との向き合い方

 

今のところ、キレたり、カッとなるのは、人間誰しもあることなので、個性の範疇と思うことで受け止めています。基本的に、叫んだり泣いたりするくらいで、お金を使い込んだり暴力に走ってないので、許容範囲のレベルだと思ってます。

一度、子供に手をあげられそうになったことがあったので、それはやりすぎだと怒り返しましたが。(タイムリーに、虐待防止の法案?で、手をあげるのはダメ、というニュースがあったのはよかったです。旦那さんの中で、子供への暴力は絶対ダメ、と抑止力が働いたので)

イライラしはじめたら、自分の部屋に行くように促したり、子供を近寄らせないようにしたりしてます。

 

 

淡々と過ごすしかない

 

旦那さんが双極性障害とわかってから、4年以上経ちましたが、症状は悪くなったりよくなったり、を繰り返しています。

季節や気圧の影響を受けて体の調子が悪くなることもあれば、とても機嫌がよく、調子がよくてなんでもやってくれるときもあります。

はじめの頃は、一喜一憂してましたし、今もそれはあるんですが、だんだん、そのうち普通の状態にもどるやろ、と、深く考えないようになってきました。

なるようにしかならないので、淡々と過ごしてくしかないんですよね。

 

旦那さんにとっての家族の存在

 

邪魔でもあるし、いないと生きていく理由がない、と言われています。

イライラムカムカすることはあっても、いないとすぐに病んでしまうと思う、といっていました。

なので、第二子出産のため、来月から里帰りするんですが、旦那さんの症状が悪くならないか、不安をかかえています。

 

 

受け入れるということ

 

受け入れるといっても大層なことではなくて。

旦那さんの行動を、全部肯定することではないんですよね。間違ってることは間違ってるといわないと、一緒に暮らしていくんだから、全部を相手に合わせるなんて無理なことなので。

健常な人と比べると、できないことや大変なことが多いのかもしれないけど、乗り越えるにはどうしたらいいのか、建設的に考えていくのが大事なのかな、と思っています。

 

 

子供に旦那さんの病気を伝えるか

 

なんとなく、小学生前後になったら、教えていかないといけないかな、と思っています。

家族のサポートが必要な病気だと思っているので。

いまも、旦那さんが気分が悪そうに寝っ転がっていたりすると、「パパー」といいながら、頭をよしよししたり、ぎゅーっと、くっつきにいったりして、元気が出るように子供なりに考えて行動しているので。

 

このまま、家族としてやっていければいいなぁ、とは思います。